
未来の君からの手紙【社員教育相談室】
- モチベーションのセルフコントロール -
1. 未来の君からの手紙
アンジェラアキの「手紙~拝啓15の君へ~」という曲は、累計21万枚を売上げたヒット曲です。この曲はアンジェラアキ自身が15歳の時に自分宛に書いた手紙が、30歳の誕生日に母親から届いたことをきっかけに作られました。歌詞では15歳の「僕」が悩みを未来の自分に宛てて、手紙を書くことによって今を生きていくということを表しています。
これは社員研修でもひとつの手法として、使用します。モチベーションのセルフコントロールに有効な方法です。
やり方は、「未来の自分」になったつもりで「現在の自分宛」に手紙を書きます。未来の自分は、素晴らしい日々を送っています。今の現状の問題点を打破して理想の未来を手に入れています。今の自分より大きく成長している存在が未来の自分です。その理想の自分から現在の「悩んでいる自分」「カベにぶつかっている自分」「思うように生きられない自分」「怠けている自分」に手紙を書くのです。優しい手紙かもしれない、厳しい手紙かもしれない、けれど素晴らしい未来は保障されているのです。素晴らしい未来を描くこと、そして現状を打破することを同時に行うことができるこの研修は、社員のモチベーションアップやモチベーションのセルフコントロールに対して高い効果が出ています。
では、個人でやれば良いと思われがちですが、個人でやるには個人の価値があり、会社でやるには会社の価値があるのです。
「未来の自分」になったつもりで「現在の自分」に手紙を書く、弊社でも多数のお客様に社員研修のプログラムの一つとして実施して参りました。
この研修を通して会社が得られる情報は、「宝物」と言われています。会社の問題点が見えてくるからです。しかも、ネガティブ思考ではなく、ポジティブ思考の問題提起です。
社員研修のプログラムの一つとして行うので、社員は未来を描く時に、会社を退職している姿は描きません。というより、描けません。
社員は同じ環境に居ながら、現状の問題点を乗り越え、幸せで素晴らしい未来を描きます。
(ここの視点が会社で行う社員研修ならではの特徴です。個人で行った場合には、問題点を乗り越えるための一つの選択肢として、会社を退職ということもあり得るからです。)
社員研修のカリキュラムの一つとしての「手紙~拝啓15の君へ~」ならぬ「手紙~拝啓2012年のあなたへ~」の具体的なメリットは、
・自分の心を見つめることができる(内観)
・将来の姿を明確にイメージする
・なりたい自分を知る
・現在の問題点やカベがはっきりする
・問題点やカベを乗り越える方策を知る
・モチベーションをセルフコントロールする力を身につける
そして会社側のメリットは
・社員のモチベーションが上がる
・ポジティブ思考が増える
・人間関係が良くなる
・会社の問題点が見える←これが解ることが会社の「宝物」
(社員は、同じメガネで会社を見ています)
「未来の自分」から「現在への自分宛に」手紙を書く手法を取り入れた社員研修は、内観がポイントとなります。高い研修効果を得るためには、何度も描き、何度も見つめるというプロセスを踏みます。
資料請求、お問い合わせ